INFPの適職は?向いている仕事とは

まずINFPとは何のことかわからないという方もいると思います。


16personalitiesで行う無料性格診断結果の一つです。

仲介者型とも呼ばれるINFP。

MBTIを調べたことがある方なら一度は見たことがあるかもしれませんが

INFPには「社会不適合者」や「生きづらい」などネガティブワードがよく出てきます。


しかしINFPにも強みがあり、社会で生かすことが必ずできます。


INFP型(仲介者型)の強みと共に、合わない職場や環境についても一緒に確認していきましょう。


INFPの意味

INFPとはMBTI診断結果の一つで

内向(Introverted)、直観(Intuitive)、感情(Feeling)、知覚的態度(Perceiving)の頭文字をとって

INFPとして表現されています。


他にも、

E(外向) or I(内向)・・・・・エネルギーの方向

S(感覚) or N(直観)・・・・・知覚の方法

T(思考) or F(感情)・・・・・判断の方法

J(判断的態度) or P(視覚的態度)・・・・・外界との接し方

など、全16通りのタイプ診断が出来るのが「MBTI」です。


INFPの特徴

それぞれの特徴と分析

【INFP型】【I.内向】【N.直感】【F.感情】【P.知覚的態度】
要素・大勢より少数
・一人の時間が必要
・趣味に凝る
・心の内面を意識
・理想主義者
・現在より未来
・抽象的
・ひらめきを重視
・感情的
・影響を受けやすい
・好きか嫌いか
・周囲の反応が気になる
・マイペース
・計画が苦手
・フレキシブル
・優柔不断
【ESTJ型】【E.外向】【S.現実】【T.思考】【J.判断的態度】
要素・少数より大勢
・仲間との時間が必要
・進んで人と関わる
・周囲との関係を意識
・現実主義者
・未来より現在
・具体的
・経験を重視
・論理的
・意志が強い
・正しいかどうか
・結論の正否が気になる
・規律正しい
・期限を守る
・物事に白黒つける
・決断が得意

INFPに向いてる仕事を4つに分類

INFPの「タイプ」、「要素」、「強み」

これらの分析からINFPの特徴をまとめると

  • INFPの特徴は周りを癒やす「仲介者型」
  • 直感的かつ感情的な1人の時間が必要な「理想主義者」
  • 強みは他者への尊重を表す「利他の精神」
  • 強みを形成する根源的な要素は「独創性や共感能力の高さ」

つまり、INFPに向いている仕事は以下の4つに分類されます。

  • クリエイティブな仕事
  • メディアを介して伝える仕事
  • カウンセリングを施す仕事
  • ヘルスケアに携わる仕事

これらを具体的にどんな仕事かまとめていきます。


INFPの具体的な適職とは?

①クリエイティブな仕事

  1. デザイナー
  2. 動画編集
  3. ライター

1.デザイナー

  • WEBデザイナー
  • CGデザイナー
  • ファッションデザイナー

デザイナーというと少し敷居が高いようにも感じますが

WEBデザイナーなどは独学で学ぶことも可能ですし、CGデザイナーも特別な資格は必要ありません。

ただファッションデザイナーは服飾系の短大や専門学校に通って

ファッションに関する知識をつけるのが一般的です。


2.動画編集

  • YouTube動画編集
  • 動画クリエイター
  • 映像制作&編集

今や一般的な仕事となったYouTuberですが

今後更にYouTube動画編集者の需要は高まっていくでしょう。

しかし独学で学ぶ場合、動画編集のためのPCやソフトを初期投資しなければいけないので

最初のコストは高くなってしまうかもしれません。


3.ライター

  • WEBライター
  • コピーライター
  • 作家

独学で始めるには一番オススメなのがWEBライター。

パソコン1台で始めることが可能ですし、独自のセンスでマーケティングスキルなども身につきます。

しかし誰でも簡単に始めることができる分、差別化が難しいというのも事実です。


②メディアを介して伝える仕事

  1. 編集者
  2. 翻訳家
  3. 写真家

1.編集者

  • メディア記事の編集
  • 新聞、出版、雑誌の編集
  • 印刷物の校正

こちらも特別必要な資格というのはありません。

一般的には出版社や編集プロダクションなどに就職して編集の仕事を行います。

その後ある程度の実績を経て独立するといった形がフリーランスへの近道となります。


2.翻訳家

  • 外国語翻訳業務
  • 文芸翻訳
  • 映像翻訳

こちらも特別翻訳家としての資格は必要ありません。

しかし、 当たり前のことですが日本語以外に他国語の言語を扱えるスキルが必要となります。

外国語大学や短大、専門学校で外国語について学ぶことが多くを占めているようです。


3.写真家

  • 商業フォトグラファー
  • 風景写真のフォトグラファー
  • テレビやイベントカメラマン

写真家と言っても多岐にわたる仕事のカメラマン。

フォトスタジオや写真館などで撮影するフォトグラファーや、風景の写真を撮影するフォトグラファーなど

たくさんの種類があります。

独立も可能な写真家ですが、まずはアシスタントやスタジオでの経験が必要になります。


③カウンセリングを施す仕事

  1. カウンセラー
  2. 社会福祉士
  3. 理学療法士

1.カウンセラー

  • 心理カウンセラー
  • 美容カウンセラー
  • キャリアカウンセラー

様々な悩みを持つ相談者に寄り添って対話し、相談者自身が解決していけるよう支援するお仕事です。

資格がなくてもカウンセラーとして名乗ることも可能な職業ですが

相談者の信頼を得るためにも資格は必須と言えるでしょう。


2.社会福祉士

  • ソーシャルワーカー
  • 生活相談員
  • 指導員

社会福祉士の資格は国家資格です。

介護や福祉の現場ではもちろん、医療の現場でも活躍の場がある社会福祉士。

療養中の患者さんの心理的・社会的な問題の相談に乗るのが代表的です。


3.理学療法士

理学療法士の資格も国家資格です。

患者さんの状態を見極め、身体機能や基本動作などを評価します。

その後、運動療法や物理療法を用いて医師の指示を仰ぎながら治療を行う仕事です。


④ヘルスケアに携わる仕事

  1. 看護師
  2. ヨガインストラクター
  3. マッサージ師

1.看護師

看護師になるには看護資格の国家資格が必要になります。

診断や治療の補助を行い、病気や怪我などで不自由な生活を送る患者さんに対して、看護を提供します。

患者さんと医療スタッフのコミュニケーションを円滑にし

患者さんの相談や指導などといった心のケアも看護の大切な仕事です。


2.スポーツインストラクター

  • トレーナー
  • ヨガ
  • ボディメイク

必須資格はありませんが、民間の資格を取得して知識を高めている人も多くいます。

体作りのアシストやケアはもちろん、メンタルケアも必要な仕事です。

利用者のメンタルを支えて目標を達成できるようにサポートすることもスポーツインストラクターの重要な役割です。


3.マッサージ師

  • あん摩
  • 指圧
  • はり師

マッサージ師になるには、「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格が必要です。

人と触れ合う仕事なのでコミュニケーション能力はとても大事になってきます。

患者さんが痛がっていないか、リラックスしているかなど反応を察知できるセンスも必要です。


INFP(仲介者型)の弱みから向かない仕事とは?

  • 営業職
  • 警察官
  • 税理士
  • 裁判官
  • 弁護士
  • 接客業
  • 公認会計士
  • 司法書士
  • コンサルティング

まとめ

INFP(仲介者型)の人たちは、一人の時間が作れる仕事もしくは

人を癒す仕事が向いています。

一方で、いわゆるお堅い仕事や規律正す仕事などは向いていません。

INFP(仲介者型)の強み弱み両方を知ることで適職がわかってくると思います。

投稿を作成しました 20

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る